サポート体制

サポート体制

職務経験・資格は不問です。現場勤務の場合、道具の名前、使い方、お客様へのあいさつなど、基本中の基本からご指導させていただきます。最初は先輩スタッフのサポートや比較的簡単な作業をお任せします。ハードな肉体労働ではありませんのでご安心ください!1つの現場にもチーム体制で仕事に取り掛かるため、分からないこともすぐに聞ける環境です。成長市場・業界に携わるスタッフとして末長く共に働きましょう。

資格取得

資格取得

入社後は「消防設備士」「電気工事士」など国家資格の取得をサポートさせていただきます。消防設備士資格にも甲種・乙種等様々な種類が有り、取得する事で免許手当や給与アップにも繋がります。資格によっては自身で1つの現場を統括する第一歩になりますので是非チャレンジしてみてください。

成長市場と業務拡大の傾向

成長市場と業務拡大の傾向

消防用設備の点検は法律で定められており、建物やマンションが増えれば増えるほど私たちの出番は増えて行きます。
昨今の防災に関わる法改正や企業体制の変化により業務拡大の傾向にあり、今後更に防災安全対策の推進が見込まれています
長く活躍出来る場として当社で共に働いてみたいと思う方は是非テクニコ株式会社へ!

TOP2

TOP2

弊社の自慢はスタッフ同士の結束力。
様々な経験と感動を一緒に共有しましょう!

消防用設備ってどういう物なんだろう?

消防用設備ってどういう物なんだろう?

通っている学校、働いているオフィス、よく買い物をする近所のスーパーなど、意識してみるといたるところに消防設備は設置されています。消火器や誘導灯、天井に付いている火災感知器など、これらの設備にどういう役割や意味があるのか理解し対応するのがテクニコの役割です。

1.出社

1.出社

出社したらタイムカードを押して作業服に着替えます。同僚や先輩への朝の挨拶も忘れずに。

2.点検器具を準備

2.点検器具を準備

その日の現場に必要な点検器具を準備します。最初は道具の名前や用途などが解らず戸惑う事も有りますが、何度か現場での経験を積む内にすぐ覚える事が出来ますので安心してください。

3.車で現場に出発

3.車で現場に出発

作業車で点検する建物へ移動します。だいたいが2〜5人程度のチームで1つの現場へ向かいます。運転は主に弊社社員が担当しますので、普通免許の無い方もご安心ください。

4.点検実施

4.点検実施

建物の火災報知器やスプリンクラー、消火器などが正常に作動するかどうか1つ1つ法定点検の項目に沿って点検していきます。建物や施設の裏側を見る事が出来て驚く事も多いはず。